腰の痛みは腰が原因ではない!? ~中・高校生向け~

スポーツをしていて「腰が痛い…」と悩んでいませんか?多くの人は「腰を痛めたから、腰をケアしよう」と考えがちですが、実は腰そのものが原因ではないことが多いのです。腰痛を根本から改善するには、体のつながりを使って効率よく、適切なケアをすることが大切です。


① 腰は全身と筋膜でつながっている!

筋肉は「筋膜」と呼ばれる薄い膜で包まれており、全身が1枚の膜でつながっています。 つまり、腰が痛いからといって、腰だけに問題があるとは限らないのです。

たとえば、太ももの筋肉が硬いと、それが腰を引っ張り、負担をかけてしまいます。 さらに、背中や肩の筋膜が緊張していると、腰の動きが制限され、痛みが出やすくなります。腰の痛みを改善するには、腰以外の部位にも目を向けることが重要です。


② 大きい筋肉のストレッチだけでは不十分

ストレッチをしているのに腰の痛みが改善しない場合、大きな筋肉だけを伸ばしている可能性があります。

たとえば、太ももの前や後ろをストレッチすることは大切ですが、それだけでは足りません。細かい筋肉や関節周りの柔軟性も重要です。特に、股関節や足首が硬いと、腰への負担が増えてしまいます。 腰痛を予防するためには、体全体の柔軟性を意識することが必要です。
ストレッチをした後に足の指もしっかり緩めましょう!!


③ すべてのスポーツに共通するのは「足指の安定」

スポーツをしているとき、体の土台になるのは「足」です。特に足指がしっかり使えていないと、体全体が安定せず、腰に余計な負担がかかることがあります。

足指グーパー運動(足の指を丸めたり開いたりする)
タオルギャザー(足指でタオルをたぐり寄せる)
足指ひっぱり(軽い力で足の指を引っ張りストレッチする)

このような足指のエクササイズを取り入れることで、体のバランスが整い、腰の負担が軽減されます。


まとめ

腰痛の原因は腰だけではない!全身の筋膜が影響する
大きな筋肉だけでなく、細かい筋肉や関節もケアが必要
足指の安定がスポーツにおける体のバランスを整えるカギ!

腰痛を改善するには、腰だけに注目するのではなく、体全体をバランスよくケアすることが大切です。日頃のストレッチや足指エクササイズを取り入れ、痛みのない快適なパフォーマンスを目指しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です