自律神経はあらゆる症状に関与します

自律神経はあらゆる症状に関与します

自律神経は体のさまざまな働きをコントロールしているため、その乱れは多くの症状と関係しています。以下では、いくつかの代表的な症状との関連について解説します。


自律神経には頭の関節の柔軟性が重要

神経の中枢は脳です、脳を包んでいる頭の骨はヘルメットの様に一つの骨ではありません。
瓦の様に関節しています、この骨がいろいろなストレスによって固くなったり、捻じれることで骨の中の脳に影響を与えます。

1. 耳鳴り・食いしばり・顎関節症との関連

頭の関節が捻れたり、硬くなると神経に常に緊張がかかります。
その影響で自律神経が乱れると、筋肉が過緊張を起こしやすくなります。これが顎の筋肉を硬くし、食いしばり顎関節症の原因になります。また、耳周辺の血流が悪化することで耳鳴りが起こることも。ストレスによる交感神経の過剰な働きが、これらの症状を悪化させる要因です。


2. 頭痛・肩こり・腰痛など痛みとの関連

自律神経は血流や筋肉の緊張を調整しています。交感神経が優位になると筋肉が硬くなり、血流が滞ります。これが肩こり腰痛を引き起こし、神経が圧迫されることで頭痛も発生します。慢性的な痛みを抱えている方は、自律神経のバランスを整えることが改善の鍵となります。


3. 産後の腰痛との関連

産後は骨盤内臓器(子宮や膀胱)がホルモンの影響で位置が変化し、これが自律神経を刺激します。さらに、骨盤周りの筋肉や靭帯が緊張すると、血流が悪化して腰痛や不調を引き起こします。自律神経の調整は産後の体調改善に欠かせません。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です