子どもが不調なら親の健康が重要新着!!
① お子さんの健康には親の健康が深く関わる 子どもの不調を見て「どこが悪いのだろう?」と心配になる親御さんは多いと思います。実は、お子さんの健康には親御さんの身体と心の状態が深く関わっています。オステオパシーの考えでは、 […]
身体を緩めるために~ストレッチよりも呼吸を深くしよう~新着!!
① ストレッチで筋肉がやわらかくなるわけではない 「毎日ストレッチしているのに、全然やわらかくならない…」そんな経験はありませんか?実は、筋肉そのものは“伸びる”構造ではないのです。筋肉の役割は収縮(縮むこと)であり、伸 […]
『ブログを見て頂いている方限定』お子さんの症状でお困りの方
🌱 お子さんの症状でお困りの方へ 相談・施術体験会のお知らせ 📅 毎週水曜午後💰 参加費:3,000円👧 対象:年長さん〜小学生高学年くらい(それ以外でもお気軽にご相談ください) お子さんの姿勢や体調が気になるけれど「ど […]
肩こり・腰痛の原因は患部にはありません
① 自律神経との関係 「肩がこる」「腰が痛い」という症状があると、多くの方はその部分だけを揉んだりストレッチしたりしがちです。しかし実際には、自律神経の乱れが根底にあるケースが少なくありません。ストレスや睡眠不足などで交 […]
パソコンやスマホで目が疲れるのは姿勢だけではない
① 目と身体の歪みのつながり 「目の疲れ=姿勢の悪さ」と思われがちですが、実はそれだけではありません。目は“見る”だけでなく、神経の働きを通じて身体のバランスに深く関わっています。首や背中の神経が歪んだり固くなったりする […]
長引く・なかなか治らない腰痛の原因は?
① 腰痛の85%は検査で原因が見つからない 画像で説明できる腰痛(椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄など)は約15%。8割以上の腰痛は、筋力低下や骨盤関節の問題、足元(アーチ・足首)の乱れ、骨盤内臓の歪み、自律神経・ホルモンなど […]
自己流の感覚は事故ります
① なぜセルフケアで良くならないの? ストレッチの方法や姿勢のコツは、YouTubeなど情報がたくさんあるので、やり方自体はたいてい合っています。つまずきやすいのは“感覚”のほう。どこが伸びているか、力をどれだけ抜くか、 […]
膝の水を抜かない方がいい理由
① 水が溜まるのは正常な反応。見直すべきは“足元の構造” 膝に水(関節液)が溜まるのは、摩擦や炎症から関節を守るための自己防御。まず足部のアーチ・母趾の使い方・足首の向きが崩れていないかを確認しましょう。アーチをつくり、 […]
耳が詰まった感じと肩こり
① 耳のつまり感と肩こりの密接な関係肩・首の筋緊張は、あご周りやのど奥(耳管)へと続く筋膜を介して耳の換気・排液の働きを鈍らせ“耳が詰まった感じ”を招きやすくします。緊張が強いほど交感神経が優位になり、血流やリンパの巡り […]
産後うつに腸内環境が関係と京大が発表
① 記事はこちら → https://news.yahoo.co.jp/articles/eecf3591f43cc32336dd66beee57e275119a1917京大の研究が示したのは、産後うつと腸内環境の関連。 […]