産後うつに腸内環境が関係と京大が発表

記事はこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/eecf3591f43cc32336dd66beee57e275119a1917
京大の研究が示したのは、産後うつと腸内環境の関連。オステオパシーの哲学でも「身体は一つにつながる」と考え、腸を含む内臓の機能と心身の状態は切り離せません。

わかりやすく言うと「腸脳相関」
腸は“第二の脳”。腸内細菌がつくる代謝物や、迷走神経・免疫システムを介して脳と双方向につながります。という事は自律神経と密接に関係し、つまり腸が乱れると睡眠・情緒・ストレス耐性にも波及。免疫の約7割が腸に関わると言われ、腸の安定は防御力にも直結します。

腸を整えると、思考も変わる
発酵食品・食物繊維・良質なたんぱく、よく噛む・規則的な睡眠と適度な散歩。呼吸は“吸う4・吐く8”で横隔膜を動かし、腸の血流と迷走神経を助けます。オステオパシーでは胸郭・横隔膜・骨盤・腸間膜の緊張をやさしく解き、全身の循環を促して“整いやすい土台”づくりを支援します。

産後の不調でお困りの方、まずは医療機関とも連携しつつご相談ください。長岡京市 整体をお探しの方へ、当院は身体を一つとして捉える丁寧な施術でサポートします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です