骨端症専門(京都府長岡京市)

骨端症の再発に悩む小中学生へ。使い方から整え、段階的な復帰設計で“戻りにくい”をめざす。

強い刺激やボキボキは行いません。筋膜×神経に配慮したやさしい施術で、全身を評価して安全に前へ。/担当制/阪急長岡天神駅から徒歩5分・平日20時まで・土曜15時まで・駐車場2台

画像で異常なしでもOK
全身評価で背景要因を把握
刺激が少なくもみ返しが無い
ソフトでも芯に届く
部活復帰ステップ
段階表で進行を見える化 オスグッド・踵骨骨端症の炎症部位イメージ
まずはセルフチェック(3つ)

当てはまれば骨端症の可能性

  • 走る・跳ぶ・着地で膝やかかとに鋭い痛みが出る(休むと軽く、再開でぶり返す)
  • 階段・正座・しゃがみ込みで痛み、押すと強い圧痛がある
  • 身体が硬い/ストレッチしても硬い感覚が続く(※一因であり全てではない)

※夜間の強い痛み・びっこ・著明な腫れや熱感などは医療機関の受診を優先。

よくあるお悩み(重要度・緊急度順)

こんなことで困っていませんか?

  • 部活や大会前なのに、ダッシュやジャンプで痛みが出て練習を休みがち
  • 階段・正座・しゃがみ込みで痛み、片足をかばう歩き方になる
  • 休むと落ち着くが再開で再発し、良くなる実感が持てない
  • 夜間痛で寝つきが悪い、翌日に響く
  • 「成長期だから様子見」と言われ、具体的な復帰計画がなく不安
  • 患部だけを揉む対処・痛み止め中心で根本が変わらない気がする
  • 痛い施術が怖い、やさしい方法で効果を出してほしい
  • いつ・どの段階で練習復帰できるか、目安の回数・期間を知りたい
  • 再発をくり返さない状態をめざしたい
  • 親子で同じゴールを共有したい
施術歴12年・実績2万人

安全に“練習へ戻る”道筋を

筋膜と神経の連動に着目し、やさしいタッチで全身から整えます。画像に映りにくい背景も評価して、復帰段階の設計を親子で共有。少しずつでも良くなり、戻りにくい日常へ。

やさしいのに芯まで届く

“あなたに合った施術”方針

無理な矯正や強い刺激は行いません。筋膜のつながり×骨膜への配慮×自律神経を整え、使い方の偏りを是正。阪急長岡天神駅徒歩5分、平日20時まで・土曜15時までで通いやすい体制です。

国際基準の学び

「原因は一つではない」を前提に

 

生活・既往歴・練習量・路面やシューズ・フォームなど多因子を確認。必要時は医療機関の受診も案内しながら、安全に進めます。国際基準のオステオパシーカレッジ在学中の学びを反映し、分かりやすく説明します。

 
Feature

当院の特徴(骨端症)

1. ソフトでも芯へ届く

やさしい刺激で身体の防御反応を抑え、筋膜の滑走と神経の働きを整えます。痛い施術はしません。

2. 筋膜×神経×自律神経

患部だけに頼らず、足部〜膝〜股関節〜体幹まで全身で評価。

3. 原因は一つではない

姿勢・使い方・練習量・路面/シューズ・既往など多因子を整理。

4. 計画の共有

目安期間と回数を提示し、各回の狙いと評価指標を明確化。

5. 国際基準の学び

オステオパシーカレッジ在学中。米国のODから継続的に学習。

6. わかる説明

専門用語を噛み砕き、今日の目的と根拠を共有。

7. 通いやすい

長岡天神駅5分/平日20時・土曜15時/駐車場2台。

8. 安全第一

赤旗サインは医療機関へご案内。無理はしません。

9. 復帰段階設計

歩行→ジョグ→ドリル→実戦など、段階表で復帰を見える化。

10. 担当一貫

少人数制で経過を連続把握。小さな変化も見逃しません。

Osteopathy & Flow

当院の施術(骨端症)と進め方

① 下肢連鎖を整え、衝撃を分散

  • 足部・足首・膝・股関節の荷重ラインを調整し、局所集中を回避
  • 筋膜の滑走性×神経の反応を安全域で整え、使い方を再学習
  • 着地衝撃の分散で骨端(成長軟骨)への負担を軽減

② 骨膜への配慮と全身の協調

  • 骨膜付着部への配慮をもち、やさしいタッチで調整
  • 体幹・骨盤・胸郭の協調を高め、下肢の過負荷を分散
  • 呼吸に合わせたソフトなリリースで過緊張を低減

③ フォームと環境の見直し

  • 走・跳・着地の動作傾向を評価し、負担の偏りを是正
  • 練習量・路面・シューズなど環境要因もチェック
  • 再発を減らすための復帰段階の設計を共有
 骨端症イメージ
Flow

初回〜3回目の流れ(骨端症)

Step 1:初回(評価と説明)約60分

  • ヒアリング:発症経緯、悪化しやすい動作、部活スケジュール、睡眠の様子
  • 全身評価:姿勢/歩行/下肢連鎖・体幹の協調、筋膜・神経の反応
  • 方針共有:原因は一つではない前提で優先順位と狙いを明確化
  • 復帰段階のイメージ提示(目安期間・回数は個別化)

持ち物:動きやすい服装。痛い施術は行いません。

Step 2:2回目(施術+反応の確認)約30分

  • 前回からの変化確認(階段痛・夜間痛・押圧時の反応など)
  • 筋膜×神経に配慮したやさしい施術で全身から整える
  • 身体の反応に合わせて刺激量や手順を微調整

Step 3:3回目(再評価+計画微調整)約30分

  • 評価指標の再チェック(階段・正座・ジョグ可否/圧痛の変化)
  • 戻りやすい要因の洗い出しと優先順位づけ
  • 以降の通院ペース設定:良い変化が続くよう間隔を最適化

必要に応じて医療機関の受診をご案内します(安全第一)。

※回数や期間は状態により異なります。3回で完了するという意味ではありません。

Plan

通院回数の目安(骨端症)※個人差あり

状態目安期間目安回数到達目標の例
軽度(運動後のみの痛み・日常はほぼ支障なし)〜4週間〜8回階段痛が軽減/ジョグ可否の安定
中度(階段・正座で痛む・軽い腫れや熱感)〜2か月〜16回日常動作の安定→ジョグ→基礎ドリルへ
重度(夜間痛・びっこ・触れられるのを強く嫌がる)〜3か月〜20回夜間痛の沈静→連動回復→実戦復帰の準備

※初回評価後に個別の目安をご案内します(大会日程に合わせて調整)。

What is Apophysitis?

骨端症とは/やってはいけないこと

フライバーグ病・ケーラー病の炎症部位イメージ

骨端症とは

成長期の骨の端(骨端=成長軟骨)に繰り返しの負荷がかかり、膝やかかとなどに痛みが出る状態。休むと軽快し、再開でぶり返しやすいのが特徴です。代表例:オスグッド(膝前面)、シーバー病(かかと)、SLJ(膝蓋骨下極)。

※夜間の強い痛み・びっこ・著明な腫れや熱感などは医療機関の受診を優先してください。

やってはいけないこと

  • 痛みを我慢したままジャンプ・ダッシュなど高負荷を続ける
  • 試合前だけでも…と急に負荷を上げる
  • 痛む部位を強く押す・叩くなど刺激的な行為
  • ネット情報だけを頼りに放置する
  • 痛み止めでサインを打ち消し運動を継続する

※ストレッチ自体は「やってはいけないこと」ではありませんが、ストレッチ単独では根本解決になりにくい点にご注意ください。鍵は骨端へのストレス管理(負荷の設計)です。

FAQ

よくある質問(骨端症)

施術は痛いですか?
痛い施術やボキボキは行いません。やさしいタッチで身体の反応を見ながら進めます。
運動は続けても大丈夫ですか?
痛みの強さと出方で判断します。原則、痛みが強い動作は一時的に避け、段階的に戻します。
いつごろ練習に復帰できますか?
本ページ「通院回数の目安」をご参照ください(軽度:〜4週間/〜8回、中度:〜2か月/〜16回、重度:〜3か月/〜20回)。実際は夜間痛・階段痛・圧痛などの指標で確認します。
医療機関との併用はできますか?
可能です。赤旗サインがある場合は受診を優先します。必要に応じて受診をご提案します。
Access

アクセス・ご案内

所在地・時間

  • 京都府長岡京市(阪急長岡天神駅徒歩5分)
  • 平日20時まで/土曜15時まで
  • 駐車場:2台
  • 担当:藤原和馬(柔道整復師)

少しずつでも良くなり、戻りにくい身体へ。

骨端症は、学校生活や部活に大きく影響しがち。やさしい施術と段階的な復帰設計で、安全第一のカムバックを一緒に作っていきましょう。

※効果には個人差があります。赤旗サインは医療機関を優先してください。